my career
挑戦を評価してくれるからこそ
課題を乗り越える楽しさがある
天丼はま田 マネジャー
石関 学
成長する企業の姿と社員の人柄にひかれて
以前、友人と洋食店を経営していたのですが、個人経営の難しさを痛感し、転職を考えるようになっていました。いくつか飲食チェーン店を持つ大手企業を調べ始め、当時、その中でも「かつや」の店舗数の伸びに勢いがあることを知り、ここなら多くのチャンスがあるのではないかと面接を受けました。そして、面接で出会った社員の方々が自分の信念を持って働いているところに魅力を感じ、この人たちと一緒に働きたいと思ったことが入社のきっかけです。今、本社で仕事をしていても社内に活気を感じますし、私たちの業界では店舗を引っ張っていく本部の力、幹部の人たちの仕事にかける思いやリーダーシップが大切になってくるので、一緒に働けてよかったと思っています。
入社後は、まず「かつや」の店長を経験し、その後フランチャイズのスーパーバイザー、直営店のマネジャーを務めました。2023年からは「天丼はま田」のマネジャーをしています。
入社後は、まず「かつや」の店長を経験し、その後フランチャイズのスーパーバイザー、直営店のマネジャーを務めました。2023年からは「天丼はま田」のマネジャーをしています。

失敗を糧に成長できる、挑戦させてくれる社風
私は、仕事は楽しくないと続けられないと思っています。
もちろん「楽」なことばかりでなく、大変なこともあります。店長時代は、売り上げが伸びない店舗の立て直しをはじめ、いろいろな苦労も経験しました。「スタッフのトレーニングができてない」「お客様をお迎えする店をつくれていない」と厳しいことを本部から言われることもありましたが、今考えれば、私が課題を解決できると信じて言ってくれていたのだと思います。ダメだと言うばかりでなく、店舗をどう改善していくかマネジャーが一緒に考えてくれるなど、成長する機会を与えてくれる会社ですね。
スーパーバイザーやマネジャーになった際も同じです。
困っていると、いつも先輩のスーパーバイザーが声をかけてくれました。店舗では自店の運営、スーパーバイザーやマネジャーになればそれぞれの業態やエリアのマネジメントなど、立場ごとに課題がありますが、頑張っていれば必ず評価してもらえます。仕事ぶりをきちんと見てくれているところが嬉しいですね。失敗しても再挑戦できる、最後まで頑張ることを後押ししてくれる社風を感じます。そこに楽しさがあると思いますし、やってみたいことがある人は、当社で手をあげてチャレンジしていけると思います。
もちろん「楽」なことばかりでなく、大変なこともあります。店長時代は、売り上げが伸びない店舗の立て直しをはじめ、いろいろな苦労も経験しました。「スタッフのトレーニングができてない」「お客様をお迎えする店をつくれていない」と厳しいことを本部から言われることもありましたが、今考えれば、私が課題を解決できると信じて言ってくれていたのだと思います。ダメだと言うばかりでなく、店舗をどう改善していくかマネジャーが一緒に考えてくれるなど、成長する機会を与えてくれる会社ですね。
スーパーバイザーやマネジャーになった際も同じです。
困っていると、いつも先輩のスーパーバイザーが声をかけてくれました。店舗では自店の運営、スーパーバイザーやマネジャーになればそれぞれの業態やエリアのマネジメントなど、立場ごとに課題がありますが、頑張っていれば必ず評価してもらえます。仕事ぶりをきちんと見てくれているところが嬉しいですね。失敗しても再挑戦できる、最後まで頑張ることを後押ししてくれる社風を感じます。そこに楽しさがあると思いますし、やってみたいことがある人は、当社で手をあげてチャレンジしていけると思います。
新業態を育て分社化できれば社長にも
現在担当している「天丼はま田」は、当社がこれから伸ばしたいと考えている業態であり、店舗を増やすにあたって、フランチャイズを視野に入れたマニュアルの整備や向上が当面の課題です。オートフライヤーでとんかつを揚げる「かつや」とは異なり、スタッフが天ぷらを一点一点手作業で揚げていくので、お客様にどの店舗でも同じように満足していただくためにはどうしたら良いか思案中です。これからの成長が楽しみな業態は社内にいくつもありますが、「かつや」「からやま」に次ぐ大きな柱として育てていきたいと思っています。当社では、担当の業態をチェーン店としてしっかり軌道に乗せることができれば、グループ内で分社化し、新会社の社長になることも夢ではないので、ぜひ目指してみたいですね。これからも挑戦を忘れず、愚直に目の前の仕事に取り組んでいきたいと思います。